2ちゃんねるログビューア

【枯れ草エクササイズ】カルネージハートエクサ6機目   を含む(ツリー表示)

■TOP■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- ツリー解除
761: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/11/01(月) 00:05:45 ID:YQ2ZIoTP0(6)
>>758
運も実力のうちだ

アグリオスで重火力型に勝てる気がしない
778: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/11/01(月) 00:46:16 ID:YQ2ZIoTP0(6)
ホイリーコーンにアグリオスで勝てないよ
802: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/11/01(月) 02:08:33 ID:YQ2ZIoTP0(6)
>>798
こうかい?
2#は2進数。右、左、前、後ろの順に右から4ビットを割り当てるとして0 = 2#0000

右にあったら
WALL<-WALL or 1 = 2#0001
なかったら
WALL<-WALL and 14 = 2#1110

左にあったら
WALL<-WALL or 2 = 2#0010
なかったら
WALL<-WALL and 13 = 2#1101

前にあったら
WALL<-WALL or 4 = 2#0100
なかったら
WALL<-WALL and 11 = 2#1011

後ろにあったら
WALL<-WALL or 8 = 2#1000
なかったら
WALL<-WALL and 7 = 2#0111

壁チェックだけで大変だな
805: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/11/01(月) 02:18:23 ID:wDuUX9WW0(9)
>>802
ちょっと違った。
普通の言語とintの内部表現が違うらしい。。
2#は2進数。右、左、前、後ろの順に右から4ビットを割り当てるとして0 = 2#0000

右にあったら
WALL<-WALL or 1 = 2#0001
なかったら
WALL<-WALL and -2 = 2#1110

14≠2#1110
いったいどんな内部表現しているんだろうな。

1!=-2
2!=-3
4!=-5
8!=-9
となっているらしい。

intとして考えたとき、和が-1になるのが補ビットとして扱われるらしい。
806: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/11/01(月) 02:25:07 ID:b+0iZL7P0(3)
>>805
これが面倒なこと、intとして見たら正しいです

ようは負の数を表現するためのビットがあるせいで
全体を否定すると負になる
ゼロに正負は居らないのでその分ずれてるというわけ

正負のビット使わなければ気にしなくてもいいので
>>802でも上手く行くと思います
808: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/11/01(月) 02:27:04 ID:YQ2ZIoTP0(6)
>>805>>806
調査サンクス
これで問題なくフラグをへし折れるねw
808: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/11/01(月) 02:27:04 ID:YQ2ZIoTP0(6)
>>805>>806
調査サンクス
これで問題なくフラグをへし折れるねw
810: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/11/01(月) 02:29:46 ID:xiQxL6A+0(11)
>>805
intの仕様は知らないけど負の数が二の補数で表現されてるだけでしょ
あと14=1100な
813: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/11/01(月) 02:42:57 ID:YQ2ZIoTP0(6)
>>810
14 = 2#1110ちゃうの?
814: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/11/01(月) 02:44:28 ID:xiQxL6A+0(11)
>>813
なぜか14を12と勘違いしてたorz
806: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/11/01(月) 02:25:07 ID:b+0iZL7P0(3)
>>805
これが面倒なこと、intとして見たら正しいです

ようは負の数を表現するためのビットがあるせいで
全体を否定すると負になる
ゼロに正負は居らないのでその分ずれてるというわけ

正負のビット使わなければ気にしなくてもいいので
>>802でも上手く行くと思います
808: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/11/01(月) 02:27:04 ID:YQ2ZIoTP0(6)
>>805>>806
調査サンクス
これで問題なくフラグをへし折れるねw
807: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/11/01(月) 02:26:17 ID:Qe8QOqoe0
動き回る機体でどうにもエリア外の判定をうまくやってくれないから試行錯誤してたら
それだけ5×6チップのプログラムになってしまった。でも満足行く動きにはなったと思う

とか思ったら>>802の壁認識をエリア外に置き換えればもう少しスペース省けるのかなー(言ってることは半分理解できてるかも怪しいが)
壁とは結構勝手が違うしそうもいかないのかな

979: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/11/01(月) 19:21:35 ID:YQ2ZIoTP0(6)
ビット演算すると小数点以下は0リセットされるね

■TOP■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- ツリー解除 dat