- 855: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2011/06/26(日) 09:53:29.98 ID:rk/fCgJf0(2)
- wikiにあるような定期ミサイルをそのまま流用するなら一時停止で割り切った方がいいな
容量に余裕があるなら発射予定時刻と発射本数を共有すると面白い
ビット演算するなら共有パラメータは一つのチャンネルでOKEだ
発射本数を適当なカウンタにコピーしてmod2する
0なら発射間隔を0.3秒、1なら発射間隔を3秒とすると
三秒おきに二本0.3秒間隔で集中ミサイルを発射するプログラムになる
発射本数10本以上なら以降の発射間隔を0.3秒間隔に変更してラッシュ等
周期関数とmodは相性がいい
ランダムでいいなら通常の定期ミサイルで発射予定所刻を適当なカウンタにコピーしてmod0.2
0.1以下なら発射間隔を0.3秒、以上なら3秒でもOKE
- 861: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2011/06/26(日) 12:21:06.63 ID:xiQmxhMQ0
- >>855
だからなんども嘘広めんな
ミサイルの一時停止は領域がどうしようもないときの最後の手段
最低でも自機射撃中とミサイルチェックからECM使う位は入れたい(3チップループ)
>>859
それやるなら普通に定期ミサイル組めないか?
- 860: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2011/06/26(日) 12:20:01.41 ID:rk/fCgJf0(2)
- 経過時間取得→mod3
およそ0と0.3ならミサイル乱射一発
3秒二連定期ミサの完成
7チップぐらいか
パクってスマソ
- 867: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2011/06/26(日) 13:09:16.79 ID:UGD6ah4mO(2)
- >>860
それ、余り0と0.3と0.9で別々にミサイル発射する機体用意すれば
集中ミサイルするだけで遅延ミサイル実現するね
省チップどころじゃないわ
シンクロミサイルの分散型ってところか
■TOP■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- ツリー解除 dat