2ちゃんねるログビューア

カルネージハートエクサ2機目   を含む(ツリー表示)

■TOP■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- ツリー解除
92: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/08/11(水) 01:56:37 ID:OMjg9+Dd0(2)
プログラム構築が出来ないと望みどおりの操作が出来ないんだから
とっかかりだろ。
初期設定を通した後、8チップのメインループを回しつつ
メビウスループを花びらのように配置して
高度な半操作を実現しようなどと目論むと相当テクニックがいるし
100: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/08/11(水) 11:25:41 ID:OMjg9+Dd0(2)
操作 VS PG は煽りだけでしょ

操作などと謳っていも、実際に有効なのはPG上では入手できない人間の情報力を使ってハメることだけ
(ミサイル耐性の無い機体に一斉ミサイルなど)
不毛すぎて対操作に興味がわかない

情報面の差を抜きにすれば回避にせよ攻撃にせよ人間よりPGの方が正確
反応だけでも1fに1チップのCPUと8チップのCPUくらいの差は出るだろう
それに加えて人間は画面に映る正面の状況を時間差で理解するのがやっと
人間がタッチするだけ弱くなるだろう

結局操作で有効なのは情報面の差を生かして何らかのハメ手を使うことのみ
PG派としては不毛な対操作には全くといっていいほど興味がわかない

111: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/08/11(水) 19:55:51 ID:rn3lfdwl0(3)
>>100
エクサからはレギュレーションによっては「対手動」を想定して
プログラムする場合も出てくるという事だから、そういう場合は
すぐハメられるPGを組んだやつがヘボかったというだけだろう。

それに100%純手動と100%純PGに分けているようだが、手動とPGの配分は様々(と予想される)。
まずPSPのキーとボタンの数ではOKEの全ての機能をワンボタンで使うのは不可能だから
あくまでマニュアルにこだわるなら、キー+△で各武装、キー+□で各オプションとかを
PGすることになるし、射撃だけPG、回避だけPG、オプション起動だけPGなども考えられる。
PG派から考えても、「回避方向だけ手動」にすれば「壁サーチ」「敵2体を結ぶ線の延長線上に位置取り」
などをPGする必要がなくなり、その分ほかの要素を入れられたりする。
また、今まで何人か言ってるように「戦術を切り替えるだけ」にすれば、本来は不可避な
マッチングによるジャンケン的な相性の良し悪しを、常に「後だしジャンケン」で戦えたりもする。
いやあ、夢が(能天気に)広がるネ。
興奮して長文になっっちまったぜごめんなさい。
112: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/08/11(水) 20:47:55 ID:BvUe8wsQ0(2)
>>111
ただまあ、ネットの大会が主戦場な2chスレじゃ、人の操作を介するプログラムは流行らない気がするw

アドパでの対戦が盛んになればいいのかなあ
120: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/08/12(木) 23:03:23 ID:aYSUaKL00
>>111
一発勝負ならまだしも手動(戦術操作)相手にはめられないとか無理
霧を撒かれてリーダー機を操作、3機まとまってレーダー範囲外から射撃して回避を誘発させてはぐれた機体に殺到とかされたら対処の仕様が無い

また、>>111の内容は普通「操作して戦う」とは言わないんじゃないかな?
>>117の書いているように手動は、シナリオを強引に突破する目的じゃないかな
123: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/08/13(金) 00:19:11 ID:+p8gZG110
>>120
アクション対プログラムを大々的に煽っておきながら
そういったハメに対処の仕様が無いとしたら、エクサは
とんだ欠陥商品だな。
124: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/08/13(金) 00:37:46 ID:PBEkJyulP(2)
>>120
くっつくようにプログラムすれば良いような気も
霧状態でのプレイヤー側の制限が気になるところだね

>>123
そう言ったハメをいかに克服できるかがプログラム派の腕の見せ所じゃない?
ハメを回避するのはプログラムよりもアイデアだったりするけど
126: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/08/13(金) 00:59:47 ID:EZ8ESWvt0(2)
>>124
仮にくっつくようにプログラムしても(例えばアラクネの5チップ集結とかnas_bさんの集結ルーチンとか)
適当に射撃されてと1%でもリードされたら(機動力が互角なら)霧側手動が逃げるのは容易なので、負け

時間ぎりぎりまで霧の外から打たれる攻撃を避け続けて、更にその間常に集合し続け、かつ時間いっぱいまで突撃されたら負けというシチュを作らない・・・
無理じゃないかと
(指摘の通り手動の操縦者のレーダーはカルポのフィールドマップと仮定しての戦略だけど)

他にもECMの無い機体はありえないとか、超精密な敵スキャンができるとか、埋めようの差がないものは腕の振るいどころも無い
130: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/08/13(金) 18:21:17 ID:PBEkJyulP(2)
>>126
適当に射撃って言うけど
カルポだと相手をロックしないとまともに相手の方向に攻撃できなかった気がしたけど
ロックできる距離は相手もロックしてくるだろうし

まぁ妄想膨らませてても、実際に発売されて見ないとなんとも言えないけどな
霧の仕様自体変わってるかもしれないし
131: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/08/13(金) 19:37:06 ID:EZ8ESWvt0(2)
>>130
カウンタ指定射撃で適当に打てば良い。手動なら容易
例に挙げられてるのが霧が多いだけで、戦略の分岐を手動でするだけで、自動には超えられない壁になるかと思うよ
124: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/08/13(金) 00:37:46 ID:PBEkJyulP(2)
>>120
くっつくようにプログラムすれば良いような気も
霧状態でのプレイヤー側の制限が気になるところだね

>>123
そう言ったハメをいかに克服できるかがプログラム派の腕の見せ所じゃない?
ハメを回避するのはプログラムよりもアイデアだったりするけど
126: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/08/13(金) 00:59:47 ID:EZ8ESWvt0(2)
>>124
仮にくっつくようにプログラムしても(例えばアラクネの5チップ集結とかnas_bさんの集結ルーチンとか)
適当に射撃されてと1%でもリードされたら(機動力が互角なら)霧側手動が逃げるのは容易なので、負け

時間ぎりぎりまで霧の外から打たれる攻撃を避け続けて、更にその間常に集合し続け、かつ時間いっぱいまで突撃されたら負けというシチュを作らない・・・
無理じゃないかと
(指摘の通り手動の操縦者のレーダーはカルポのフィールドマップと仮定しての戦略だけど)

他にもECMの無い機体はありえないとか、超精密な敵スキャンができるとか、埋めようの差がないものは腕の振るいどころも無い
130: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/08/13(金) 18:21:17 ID:PBEkJyulP(2)
>>126
適当に射撃って言うけど
カルポだと相手をロックしないとまともに相手の方向に攻撃できなかった気がしたけど
ロックできる距離は相手もロックしてくるだろうし

まぁ妄想膨らませてても、実際に発売されて見ないとなんとも言えないけどな
霧の仕様自体変わってるかもしれないし
131: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/08/13(金) 19:37:06 ID:EZ8ESWvt0(2)
>>130
カウンタ指定射撃で適当に打てば良い。手動なら容易
例に挙げられてるのが霧が多いだけで、戦略の分岐を手動でするだけで、自動には超えられない壁になるかと思うよ

■TOP■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- ツリー解除 dat