2ちゃんねるログビューア

カルネージハートエクサ4機目   を含む(ツリー表示)

■TOP■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- ツリー解除
458: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/10/27(水) 00:27:39 ID:J8MPiTrW0(2)
>>439
割り込みしたければ条件分岐チップを複数おいてサブに飛ばすなりメインルートのトップなりに流せば良いだけ
(詳しくないから見当違いかもしれないが高速で動いているから分からないだけで、普通のosもそうしてるのかな?)
カルポの一つの魅力として、プログラムが無駄に長くなると反応速度が落ちる、というトレードオフがあるので無条件で使用はそぐわないだろうね

例えば4*4の枠を設けると、そこが割り込み処理の為の領域として使えるが、使用できる領域は3*3になるとか
何らかのデメリットが必要だけど、そんな調整を行う意味も無いように思う
480: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/10/27(水) 01:47:09 ID:vGKIjxkF0(2)
>>458
普通のOSでも割り込みは重要です。たとえば。。。
・0除算が発生したら、実行中の処理を停止して例外処理を実行する。
・USBケーブルがささったのを検知したら、通信初期化処理を実行する。
・キーボードが押されたら、押したキーを取得する。
484: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/10/27(水) 02:00:51 ID:R3P+105+O(3)
>>480
うーん
OSも所詮プログラム
優先的に処理されるルーチンを割り込みって呼ぶのなら
何だかみんな普通に組んでるような気がするんだけど

例えば回避判断の処理とかは割り込みにはあたらないのかね?
491: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/10/27(水) 02:34:00 ID:vGKIjxkF0(2)
>>484
ポーリングと割り込みの差だと思うので、どちらでも実現できると思います。
カルポはポーリングですね。

回避に割り込みが使えたらの妄想。。。
カルポでは、回避処理のために領域中に条件を散りばめる(射撃中の中断して回避に流す)必要があるのに対して、
割り込みが使えた場合、あらかじめ登録した特定条件が満たされると、すぐに指定の位置から開始できるため、
(領域中に散りばめる必要が無く)チップ数削減という利点が考えられます。

個人的には要らないです。
無い中でも工夫するのが楽しいですね。
523: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/10/27(水) 12:38:46 ID:J8MPiTrW0(2)
>>505
その割り込み命令ってどうやって出してるの?どうやって受け取ってるの?って疑問なんだ(>>458
>>502見たいに結局どっかがしれいしてるなら毎フレームサブを呼び出すんでいいんじゃない?てこと
527: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/10/27(水) 13:00:06 ID:uUoUHrWXO(2)
>>523
まぁプログラムによる割り込みはマルチスレッド前提だから
その考え方はある意味正しい

カルネージハートは単一スレッドだからな

実際はプログラム部と制御部は別れているけど
制御側の割り込みはキャンセルっていって実現してるし

■TOP■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- ツリー解除 dat