- 318: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/11/10(水) 12:35:09 ID:ztUfdL0E0(5)
- スタングレネードって前作もあったっけ?
アレがうまく当てられれば墓石にも勝機が出てくるんじゃないかな - 468: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/11/10(水) 19:16:08 ID:ztUfdL0E0(5)
- せっかくだから質問させてくれ。
今回からビット演算が導入されたがエンジョイ工業のブログを見ても
里六の機体を眺めても理解が難しい。
何かいい勉強方法はないか?特に演算子が理解できないのと。パラメーターの整数は
チップ内部で0010とかに変換されていると考えていいのか? - 560: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/11/10(水) 20:40:08 ID:ztUfdL0E0(5)
- >>474
改めて書いてもらえるとなんとなく掴めそうな気がしてきた。
>>481
アグリオスでとりあえず一通り対処しようと思ったらカウンタ足りなくなってきてね
>>485
その8桁目が1なのか0なのかを調べるには整数?の以上以下で調べるのか?
でもそれだと9桁目がオンになってるとどっちも以上になりそうだし??
複数のフラグを保管できるらしいけど、取り出し方がやっぱり分かってないみたいだ。
>>543
あぁ、もしかしてフラグの取り出し方って判断チップの前に定数で演算して
オンかオフかを調べればいいのか? - 613: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/11/10(水) 21:19:43 ID:ztUfdL0E0(5)
- >>579
ほいほい、つまり。
0101の三桁目のフラグを取り出したいときは
0101に0100をAND(ビット積)して0100と同じか以外かで判断すればフラグを取り出せるのか
つまり、カウンタAに5(0101)を代入
カウンタB(計算領域?)にカウンタAを代入
カウンタBに4(0100)をビット積(AND)して
カウンタB=4(0100)Y/Nでいいって事か?
なんとなく分かった気がする。カウンタ一つに8桁の保管が出来るなら
カウンタBを計算領域に当てて残りのカウンタ7個で×8の56個のフラグが保管できるのか - 630: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2010/11/10(水) 21:37:30 ID:ztUfdL0E0(5)
- >>613
ああ、ちょっと訂正。
カウンタAに5(0101)を代入じゃないや、色々な処理で
カウンタAに1(0001)をor(ビット和)やら4(0100)をorの結果
カウンタAに5(0101)が入っている。からスタートだったな
すごいわここの住人。学生の頃こんな先生に数学習いたかったわ
■TOP■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- ツリー表示 dat