- 7: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/08/12(土) 11:48:05 ID:b1w5AyVa0(3)
-  初心者だけど、 
 初めに割り当てている回避ルーチンばっかりでぴょんぴょん地獄です。
 たすけて- 9: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/08/12(土) 11:57:27 ID:iVwQgD9d0
-  >>7 
 どんな飛翔体検知にしてるか
 どんな回避ルーチンなのか
 最低そのくらいは言ってもらわないと
 そのまま飛んでろ!としかいいようがないぞ
- 10: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/08/12(土) 11:59:20 ID:zP166mIe0(6)
-  >>1 
 乙かるぽ
 
 >>7
 発射物や飛翔物の探索距離を調節してみるんだ
 攻撃の範囲も合わせて調整ね
 
- 58: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/08/12(土) 13:57:11 ID:b1w5AyVa0(3)
-  武器の射程距離ってどこ見ればわかりますか? 
 
 もしかして公表されてなかったりするの- 63: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/08/12(土) 14:03:20 ID:dZzfoXEv0(3)
-  >>58 
 自分で調べるのもオツなものだぞ。
 ちなみに実体弾は重力によっても射程が異なるからな。
 月とエウロパではおなじようだが。- 75: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/08/12(土) 14:28:39 ID:tUliC4pE0(3)
-  >>63 
 カノンで調べた結果、重力が違うのは高重力ステージだけで他は同じのようだ- 77: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/08/12(土) 14:35:06 ID:5OCVIT6Y0(2)
-  >>75 
 月面も違うよ。逆に重力が弱い。- 80: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/08/12(土) 14:51:45 ID:tUliC4pE0(3)
-  >>77 
 片方に少しずつ前進しながら狙撃させて、もう片方は被弾状態なら
 ターゲットの距離をカウンタに入れるというやり方だったが初級演習場と変わらなかったぞ。- 157: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/08/12(土) 20:05:27 ID:5OCVIT6Y0(2)
-  >>80 
 スマソ足つきのジャンプと混同してた
 
 
- 78: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/08/12(土) 14:46:19 ID:AooI2sfV0(7)
-  >>75 
 ビームなんかは重力影響を受けないからいいけど、実弾はそれも計算しないとだめなのかねえ
 高重力でのショットガンとか、射程短そうだ
 
 
 チラ裏〜
 
 >>76
 プログラミング経験者、とくに現職の人がそうだが、実際のプログラミング→カルネジという順番に経験すると
 いろいろ本格的な設計の仕方するんかな
 紙にかんたんなフローチャート図描いたり
 
 自分もJavaとかやってるからか、ある程度作るたびに区切りいいところで動作テストしてるなあ
 おかげでバグチェックも結構楽だ
 
 まあPGが複雑・大型化してくるとそうでもないんだが('A`)
 
 〜チラ裏- 83: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/08/12(土) 14:53:41 ID:xZJEQW8p0(3)
-  >>78 
 形がにているだけに、簡単なフローチャートのつもりで書き始めたものが
 気付くとそのまま使えるレベルまで書き込んでいたりする・・・。
 - 84: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/08/12(土) 14:59:07 ID:7JsMbFEJ0(14)
-  >>78 
 フローと言うほどじゃないけど
 何から先にやるか、のメモみたいなのは書くね、やっぱり。
 どちらかというとToDoリストな感じ
 
 でも気が付くと>>83氏のようにチップ並べはじめてたりw
 
 
- 84: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/08/12(土) 14:59:07 ID:7JsMbFEJ0(14)
-  >>78 
 フローと言うほどじゃないけど
 何から先にやるか、のメモみたいなのは書くね、やっぱり。
 どちらかというとToDoリストな感じ
 
 でも気が付くと>>83氏のようにチップ並べはじめてたりw
 
- 87: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/08/12(土) 15:07:19 ID:SymS8c1S0(4)
-  >>85 
 よう、俺
 
 >>78
 プログラミングはたまにスクリプト書く位だけど、フローチャートは書くようにしてる。
 フローチャート書いておいた方が、実際に設計するときに楽じゃない?
- 91: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/08/12(土) 15:17:01 ID:csktUiGT0(13)
-  >>78 
 プログラマは最初にライブラリやら関数やら用意しようとするから
 マクロばっか作る気がする
 
 俺がそうorzテスト戦闘ばかし
 
 つーか本職でも行き当たりばったり設計して次に基礎工事してバグふぃクスとかだから
 とりあえず組むのがてっとりばやいやね
 
 おりてくる仕様書なんて漠然としてるもんばっかだし考え付くものもそうだしね
 
 チラシ寿司
 
 
 
 
- 235: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/08/12(土) 22:55:08 ID:b1w5AyVa0(3)
-  セーブデータからチップ構成をjpegとかにエクスポートできるツール欲しい - 238: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/08/12(土) 23:02:33 ID:smu+0Ibw0(2)
-  >>235 
 まずはデータ解析から始めないと行けないよな。
 ま、そこまでいけばチップ構成のPSP⇔PCの相互変換も可能になるだろうし。
 
 神が光臨するまで気長に待つとしようか。
 
■TOP■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- ツリー解除 dat