- 952: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2012/11/05(月) 16:01:09.45 ID:/j85vQl90(3)
-  >>951 
 そういうのは、操作型用のサンプルプログラムとして
 用意すればOKか- 954: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2012/11/05(月) 17:50:18.48 ID:JVC7DvPdO(8)
-  >>952 
 うん、チュートリアルは先ず自立型のプログラミング→独立型と行った方が混乱しないね
 
 ボタンに動作を設定させる仕様実現に当たっての問題点
 ・プログラミングに興味を持つ人が減るのではないか?
 (広告はロボットシミュレーションと銘打ってあるのに逃げ道を作るのはどうなのか?)
 ・操作型は飽くまでもオマケ、その過程でプログラミングの基礎を学んでちょ
 最終的に自立型のが強いしな
 - 959: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2012/11/05(月) 18:12:12.86 ID:DdmltZpK0
-  操縦型で、自分の目線で敵機がどう見えるのか、どう動かせばいいのか考えさせる 
 ↓
 自律型で、その自分の目線や行動をプログラミングさせる
 
 という流れは理に適ってると思うがな
 あくまでプログラミングがメインのゲームで
 敷居を低くする為に「自分ならどう動かすか」という部分を
 自律型の前に挿入したのが操縦型だと思ってる
 
 >>954,955を実現しようと思うと、各ボタンの割り込み処理を
 個別にプログラミング出来るようにするなど、
 根本的なゲームシステムから変えないと難しいだろうね
 
 
- 958: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2012/11/05(月) 18:10:27.48 ID:/j85vQl90(3)
-  操作型のプログラム作りは 
 普通のアクションゲームの操作系を作る大変さがちょっと垣間見えて
 おもろいよね
- 967: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2012/11/05(月) 19:52:58.82 ID:/j85vQl90(3)
-  AC+CHで、ACの操作系がチッププログラム上で動いてる 
 ってのが理想かね〜
 
 BREAK-AGEみたいでワクワクしますな
■TOP■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- ツリー解除 dat