- 339: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/09/02(土) 18:47:58 ID:uiHrD1GH0(6)
-  閉鎖系チップっつーのは、周囲の枠に流すと縦横チップ数を足しただけのノップが入るから出来たもので、 
 今みたいに外枠にくっつければノップが入らなかったり、リターンの一個だけしか入らないのならあまり意味がない。
 
 そもそもEZやっていれば分かるだろうが、最良の条件以外に外れると回帰するまでに時間が掛かる。
 同時に、閉鎖系の生まれた環境では、周囲の機体はノップが平然と10個繋ぎになっていたりする。
 カルポの様に、よりプログラムが柔軟になり、かつ待機時間が短くなっていると、
 反応速度に無駄がありすぎる閉鎖系は無意味だと思うな。
 
 それはそうとして、メイン領域を埋め尽くす勢いで作った回避ルーチンとか組んだのに、
 チップ14個で組んだ突バシさえあればほぼ金星って酷すぎる。- 341: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/09/02(土) 18:51:53 ID:vkrGYIUd0(14)
-  >>339 
 閉鎖系にする最大のメリットは
 フレーム境界ロスがなくなるということ
 サブ領域を使わずにメインに展開するのも同じ
 
 - 346: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/09/02(土) 19:10:43 ID:FesO4hCv0(9)
-  >>341 
 フレーム境界ロスってなんだ?
 
 ん?メインのRETURNやSTARTにフレーム同期待ちなんて無いだろ?
 SUBのSTARTや復帰にはフレーム同期があるけど。
 
 そういや、wikiの用語集のフレーム同期っておかしくね?
 「じゃあ、お前が直せ」とか言われそうだけど、
 もれの方が間違ってるかもしんねからやだ。
 
 - 347: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/09/02(土) 19:22:01 ID:Zy78sSs30(2)
-  >>346 
 リターンは1チップ分の処理コストがかかる
 壁は0
 
 
 
- 343: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/09/02(土) 18:56:16 ID:Z6O98IaU0(3)
-  >>339 
 比較対照をEZにすれば確かに言うとおりだけど、
 同じCHPの土俵上で閉鎖系と開放系を比べた場合数チップの差であれ
 閉鎖系のほうが反応が早いはず。
 
 その差を重要視するか軽視するかで議論になるんだろうね。
 
 接近ルーチンでは反応速度を稼ぎたいから閉鎖ループを使って、
 敵が遠くにいれば、開発、修正のしやすい開放系を使えばいいと思う。
 バランスよく使うのが吉だと思ってる。
 
- 351: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/09/02(土) 19:27:33 ID:uiHrD1GH0(6)
-  たかが1チップの処理で差が付くようなシビアな戦いをしてるのか・・・。 
 俺には考えられん。まあがんばってくれ。
 
 そもそもこのゲームって1フレーム差がそんなに重要か?
 武器のばらまき加減からすると、絶対的に1フレーム<運だと思うが。- 355: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/09/02(土) 19:54:21 ID:USqxklVR0
-  >>351 
 1フレームを気にすることが上級者の証し。
 そういうのを気にしない奴はヘタレなOKEしか組めない。- 369: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/09/02(土) 20:24:26 ID:Twu0A3uB0
-  >>351 
 回避を例にすると、戦闘時の被弾するときをコマ送りで見てみて、
 あと1f反応が早けりゃ回避できたという状況が何度かあるはず。
 1f早ければそのの被弾は無かったんだよ。
 
 逆にそういう状況が全く無いならば回避においてフレームを意識する必要は無いと思う。
 
 >>355
 それは言い過ぎじゃ?、、要素のひとつではあるとは思うけどね、
 うまい人の多くがフレームを意識しているだろうけど、
 意識しないでもうまい人はいるし意識しても下手な人もいる。- 372: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/09/02(土) 20:33:29 ID:uiHrD1GH0(6)
-  >>369 
 逆に、明らかに回避が早過ぎて当たらなかったはずの弾道に帰って行くネグローニ作ってるからな・・・。
 そもそもそんな瞬間が生まれる確率自体がどんなもんだっつー所があるし。
 
 限定された状態で示すなら、逆に「あと1フレーム遅ければミサイルを交わし切れたのにね」っていう状態だってあるだろ?
 
 
- 360: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/09/02(土) 20:10:36 ID:FesO4hCv0(9)
-  >>351 
 まあ、もれもそれに大賛成なんだが、聞いてくれ。
 
 バジの格闘ハメだよ、格闘ハメ。
 
 あれ、一度食らってダメージ状態になったら、こっちが正常状態に回復するま
 えに次のダメージ食らうから、死ぬまで食らうことになる。
 
 でもな、あるんだよ。たまに、1フレームだけ、正常状態に回復する隙が。
 それは俺達非バジの貧乏人にとっては恵みの露だ。甘露のような一時だ。
 それを美味く生かせば、あの悪夢のようなバジの格闘ハメから抜け出すことが
 できる。
 
 しかしだな、そんな時に5フレームもかかるループを回してたら見逃してしま
 うんだよ。その瞬間を。なあ、判るだろう?俺たち非バジにとっては、
 じぃっとその1フレームを見張ってなきゃいかんのだ。- 361: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/09/02(土) 20:11:19 ID:wLlgPSWC0(2)
-  >>360 
 これを使え
 
 つ【電撃装甲】
 
- 369: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/09/02(土) 20:24:26 ID:Twu0A3uB0
-  >>351 
 回避を例にすると、戦闘時の被弾するときをコマ送りで見てみて、
 あと1f反応が早けりゃ回避できたという状況が何度かあるはず。
 1f早ければそのの被弾は無かったんだよ。
 
 逆にそういう状況が全く無いならば回避においてフレームを意識する必要は無いと思う。
 
 >>355
 それは言い過ぎじゃ?、、要素のひとつではあるとは思うけどね、
 うまい人の多くがフレームを意識しているだろうけど、
 意識しないでもうまい人はいるし意識しても下手な人もいる。- 372: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/09/02(土) 20:33:29 ID:uiHrD1GH0(6)
-  >>369 
 逆に、明らかに回避が早過ぎて当たらなかったはずの弾道に帰って行くネグローニ作ってるからな・・・。
 そもそもそんな瞬間が生まれる確率自体がどんなもんだっつー所があるし。
 
 限定された状態で示すなら、逆に「あと1フレーム遅ければミサイルを交わし切れたのにね」っていう状態だってあるだろ?
 
 
- 378: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/09/02(土) 20:54:53 ID:uiHrD1GH0(6)
-  10m以内で検知して回避できたら最高か。 
 というか、検知するのがチェックボックス式だったら良かったのに・・・。
- 380: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/09/02(土) 20:58:09 ID:uiHrD1GH0(6)
-  まぁつまり「これとこれとこれを検知したらyesへ、それ以外はnoへ」みたいな感じに。 
 今の状態だと「高速飛翔物」と「全ての発射物」という大まかな分け方しかないから、
 レーザーとカノンと地雷を検知したら(ry みたいに出来たら良かったのにな、と。- 383: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/09/02(土) 21:10:21 ID:vkrGYIUd0(14)
-  >>380 
 複合検知にはカウンタを使うのだ
 
 論理演算があったらもっと合理的な処理が出来るんだけどな・・・
 
- 405: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2006/09/02(土) 22:23:03 ID:uiHrD1GH0(6)
-  とりあえず各機体の反応速度と、各武装の進行速度のデータがあればな。 
■TOP■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- ツリー解除 dat