- 597: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2009/06/25(木) 14:20:27 ID:m7OI+8fS0(6)
-  2年ぶりくらいに復帰しようかと思っとります。 
 
 スプー移動とかフレームとかは、どのチップが何フレームかかるとか、
 元々の仕様が訳わからなくて(そんな情報ってどこかにあるの?)上手く制御できず、
 リーグ戦でも1回くらいしか勝ったことなくて他はほぼ全敗でしたよ。
 
 動作の完了を待たずに次のチップへ処理を移すチップって、
 その次のチップの動作が起動するまで何フレーム分処理を行うの?
 ていうかそもそも1秒間に60フレームであってる?
 
 
 ていうかC++とかRubyでプログラム書かせてくれー- 599: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2009/06/25(木) 14:48:07 ID:/xG+i5O4O
-  >>597 
 30フレーム/秒ですよ。1フレームで処理できるチップはCPUによって違います。
 てか説明書とかゲーム内の説明にありますよ。
 
 >>598
 いや嵐の意味でしょう。あぼんって言ってるし。
 
 
 
 最近最低ジャミングが出来ないといけない等の書き込み(敷居を高くして新人さんが入りにくくする狙い?)や
 恐らく一人による自作自演や故意に荒れそうな発言をするなどが目立ちますが、
 大体の人達はスルーしてるんだから、触らないようにしましょうよ。
 (新人さんの誤解は確かに心配ですが…)- 601: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2009/06/25(木) 15:29:05 ID:m7OI+8fS0(6)
-  >>599 
 ごめん、まとめWiki見ても書いてあった。
 
 
 30[フレーム/秒]
 
 だとすると、
 
 1/30[秒/フレーム]
 
 で、1秒間に5チップ処理できるCPUでは、
 
 1チップ処理するのに 1/5[秒]=0.2[秒]
 1チップ処理するのに経過するフレーム数は 6[フレーム/チップ]
 
 て事で合ってるのかな?
 
 - 607: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2009/06/25(木) 19:22:48 ID:+aWBJvuR0(4)
-  >>601 
 CPU処理速度は1フレームに3〜5チップだから
 秒になおすと 90〜150c/s
 1チップあたりはこの逆数
 秒単位じゃなくフレーム単位で動作時間を考えたがいいかと- 610: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2009/06/25(木) 20:00:52 ID:m7OI+8fS0(6)
-  >>607 
 あれ、そうなの?
 Wikiには
 
 >CPU処理速度は1秒間に何チップ処理できるかを表しています
 
 って書いてあるよね?
 ていう事は、CPUの処理速度の単位は
 
 [ チップ/秒 ]
 
 だと思うんだけど、 そうじゃなくて
 
 [ チップ/フレーム ]
 
 て事?- 612: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2009/06/25(木) 20:30:12 ID:+aWBJvuR0(4)
-  >>610 
 単にスケールが違うだけで。
 ゲーム中だと秒単位だけど、使うときはフレーム単位の処理数で考えることが多い
 150c/s = 5c/f
 
 
 
 
 
- 602: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2009/06/25(木) 15:47:01 ID:m7OI+8fS0(6)
-  連投ごめん。 
 
 
 5[チップ/秒]の処理速度のCPUだと、
 
 たとえば1発射撃するのに30フレームかかるチップがあって、
 射撃を行うまでが20フレーム、後の10フレームは後の動作処理だとして、
 
 射撃のチップを動作させるのにかかる初期フレーム数 = 6[フレーム]
 射撃を行うまで必要な残りフレーム数 = 14[フレーム]
 
 て事で、動作完了を待たずに次の処理を開始させる場合は、
 次のチップで14フレーム分停止させて、その次のチップで
 動作を上書き(キャンセル)させるチップを配置すれば
 射撃後の後処理10フレーム分を省けるって事?
- 604: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2009/06/25(木) 16:00:36 ID:m7OI+8fS0(6)
-  そうか、射撃は無理なんだ。 
 キャンセルの概念とフレームの計算については合ってるのかな?
- 613: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2009/06/25(木) 20:45:49 ID:m7OI+8fS0(6)
-  なるほど、ゲームの中での時間の単位は秒というよりもフレームだから、 
 1フレームあたりの値で考えた方がいいという事ね。
 
 LP-323HのCPUの場合は 150[チップ/秒] だから、 5[チップ/フレーム] になると。
 
 そうか、それで作り方によってははじめに通過したチップだけしか
 動作しなくなってしまうのを回避するために、
 動作を上書き(前の動作はそこで中断)させる処理が実装されてるのか。
 納得です。ありがとう!
 
 あとは、「どの動作のチップが何フレームで動作する」とかの情報が欲しいな。- 617: 名前:枯れた名無しの水平思考 :2009/06/25(木) 21:44:55 ID:K5eXIgmi0
-  >>590 
 どうやっているんだろうね。
 自分はチップにフレーム内の何番目に処理されるか手動で番号割り振って
 処理の合流時に同じ番号がくるように処理を入れ替えて調整してるけど、
 もっと楽な方法があるんだろうか。
 
 >>613
 質問する前に、最低限>>3に目を通したほうがいい。
 
■TOP■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- ツリー解除 dat